凸凹育児(発達グレーゾーン)

発達に凸凹のある長男・次男との日々。診断・検査・対応の工夫や、母としての気づきをゆるっと記録します。

凸凹育児(発達グレーゾーン)

境界知能・グレーゾーンの子を育てて感じたこと。家族みんなで理解し合いたいときによみたい一冊の本

保育園時代に発達の遅れを指摘され、療育・支援級で育ってきた次男。そんな私が読んで“うちの子のことだ”と感じたのが『マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち』。発達が気になる子だけでなく、診断のある子や定型発達の子にも通じる「感じ方のちがい」がわかる本。
凸凹育児(発達グレーゾーン)

内服を始めて1週間。長男に見えてきた小さく見えて確かな変化

内服を始めて1週間。いつも通りに見える日もあるけど、よく見ると「おっ?」と思う変化がちょこちょこ出てきた。学校では変わらないって言うのに、療育では丁寧さが増えていたり、本人がちょっと照れながら気づきを話してくれたり。副作用が心配で身構えてい...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

長男:小1で始まった行きしぶり。自傷行為をきっかけに療育を始めた話

小学校に入ってから、長男の様子が少しずつ変わっていった。保育園では特に問題もなく過ごしていたのに、学校では行きしぶりや涙の場面が増えていった。あのときは理由もわからず、ただ心配でいっぱいだった。今回は、そんな長男が療育を始めるまでの流れと、...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

ADHD長男に薬をすすめられた日。葛藤と気づきの記録

児童精神科の受診初めての診察では発達検査を受けた。2回目の診察のとき、先生からこう言われた。「今後、内服を検討していくこともあるかもしれません。薬で症状が軽くなったり、生活が楽になる子もいます。」その言葉を聞いて、病院に置いてあったパンフレ...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

🌙 わがまま子どもの本音が出た夜。叱ったあとに見えた“心の声”

「もう寝る時間でしょ!」その夜、思わず大きな声を出してしまった。夫は出張中。下の子たちを寝かせて、自分も早く寝ようと思っていた。でも、長男が自分の部屋に行った様子がない。リビングへ行くと、長男がタブレットを見ながらくつろいでいた。「先に寝る...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

自分の思い通りにしたい次男VS防ぎたい母の攻防戦

どうしても自分の要件を通したい、思い通りに大人を動かしたい次男。毎日が母との攻防戦。今日はそんな「次男VS母」のリアルを書いてみる🍪 おやつへの執着おやつへの執着がすごい。高いところに隠してあるはずのお菓子も、気づけば次男が見つけて食べてる...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

断れない長男の一面にびっくり!家と外で違う顔

✏️ はじめに10月は長男の療育の計画書を更新する時期。先生との面談で、長男の「課題」と「新しい気づき」をもらう時間になった。毎日一緒に過ごしてるからこそ、気づけない部分もあるんだなぁと実感。今日は、その面談で見えてきた長男のことを書いてみ...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

支援級っ子の夏休み宿題は“特製ドリル”とお手伝い⁉

はじめに発達障害や支援級に通う子の夏休み宿題って、普通級とはちょっと違うこともある。うちの次男は発達がゆっくりで、まだ1年生の学習をやってるから、他の子とは進度も違う。今回はその次男の宿題について。普通級との違いや工夫されてるポイントをまと...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

発達障害っ子と夏休みの宿題バトル!母も消耗戦

はじめに発達障害のある子にとって、夏休みの宿題は本当に大きな壁。うちは9/1から新学期。他の地域や学校ではもう新学期が始まっているところもあるかもしれないけど、私たち家族はいままさに宿題バトルの真っ最中💦そして気がつけば、残すところ夏休みも...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

小学生になっても続く癇癪|母が気づいた対応の工夫

😕小学生になっても続く癇癪次男は小学生になっても癇癪を起こすことがある。泣き方は赤ちゃんみたいに大声で「うえーーん!」って叫ぶし、洗濯機と壁のすき間に入り込んでしくしく泣いてたり。「反抗期かな?」って思ったけど、ただ怒ってるって感じじゃなく...