凸凹育児(発達グレーゾーン)

発達に凸凹のある長男・次男との日々。診断・検査・対応の工夫や、母としての気づきをゆるっと記録します。

凸凹育児(発達グレーゾーン)

小学生になっても続く癇癪|母が気づいた対応の工夫

😕小学生になっても続く癇癪次男は小学生になっても癇癪を起こすことがある。泣き方は赤ちゃんみたいに大声で「うえーーん!」って叫ぶし、洗濯機と壁のすき間に入り込んでしくしく泣いてたり。「反抗期かな?」って思ったけど、ただ怒ってるって感じじゃなく...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

長男の『好き』を応援する夏休み

昆虫から毒植物まで、好奇心旺盛な長男。興味の幅が広すぎて母は戸惑うこともあるけれど、その「凸」は宝物。私も一緒に成長していることを実感したエピソードです。
凸凹育児(発達グレーゾーン)

「次男の“やさしさ”が沁みる日々|凸凹の“凸”に目を向けてみたら」

日々の育児の中でつい目がいってしまうのは、「できないこと」「困っていること」。特に、発達にでこぼこがあると、なおさら“凹”にフォーカスしてしまいがち。でも、ふとした瞬間に思うことがある。——この子の“いいところ”、ちゃんと見つけてるかな?っ...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

これって反抗期?でも何か違う。小学生の癇癪に戸惑う日々

小学生なのに…?癇癪・すね・暴力。どうしたらいい?💥小学生になった次男。癇癪というか…言葉にするのがむずかしいけど、まるでまだ保育園の子のように「うえーーん」って大声で泣いたり、しくしくしながら洗濯機と壁の隙間に入り込んだりする。わたしにパ...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

コロナで隔離生活!次男の行動に姑が戸惑った話【子育てのリアル】

コロナ感染でバタバタの隔離生活この間、私はコロナ陽性になった。仕事柄、陽性の人と接することも多いから、たぶん職場でもらったんだと思う。隔離生活に入って、私はずっとマスク。子どもの世話は夫にお願いしてた。でも私が陽性になって2日後、夫も発熱し...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

小学生の長期休み、共働き家庭はどうする?

小学生の長期休み。学校はお休みでも、大人には仕事がある。共働き家庭にとっては、毎年悩ましい「昼間、子どもどうする問題」。今回は、わが家の夏休み事情と、親としての葛藤について書いてみました。■ 「昼間、子どもどうする?」問題、毎年の悩み共働き...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

普通学級か支援級か…グレーゾーンの次男と悩んだ春

「この子は普通学級でやっていけるのかな…」発達検査で“グレーゾーン”と言われた次男。見た目には困っていないのに、数字だけがどんどん不安をあおってくる。支援級か普通学級か、何が正解なのか分からないまま迷い続けた日々。それでも夫と話す中で、少し...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

1年3か月の遅れ?次男が受けた新版K式発達検査の記録

5歳の次男が受けた新版K式発達検査の結果は、実年齢より1年3か月の遅れ。でも日常生活に関する得意も見えてきました。先生からのアドバイスや家庭でできる工夫、水泳継続の話を記録します。
凸凹育児(発達グレーゾーン)

【当時5歳・年中】次男の発達検査。先生に相談して見えてきた小さなサイン

保育園の先生に相談してみたこと年中のころ。5歳児集団検診で少し気になると、市の発達相談室から電話があった次男。発達相談室で再度の面談をしてもらったけれど、やっぱり「遅れがあるのではないか」とのことで、発達検査を受けることになった。ただこの発...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

「あれ?ひらがな読めない?|次男が発達検査を受けるまでの話」

年中の終わりごろ「ひらがなが読めないかも?」と感じた次男。5歳児健診をきっかけに発達検査を受けるまでのリアルな記録。