三兄弟の毎日

長男の不満が止まらない|母が感じた2時間の無力感

きょうだいげんかって日常茶飯事だけど、ときには本気でメンタルズタズタにされるような時間になる。この前、長男が次男への不満を2時間以上ぶっ通しで話し続けた。母としてただ聞いているだけで限界を感じて、無力さに押しつぶされそうになった。途中でみん...
三兄弟の毎日

【体験談】走行中に子どもがドアを開けかけた!後付けオートロックで安心を手に入れた話

「危険!!」ゾッとした瞬間まさにこの言葉がぴったりな出来事があった。夜道を運転中、突然車内に響いたアラーム音。原因は、まさかの次男の行動…。ゾッとした瞬間と、そのあと慌てて調べまくった対策の話を今日は残しておこうと思う。🚨 突然のアラーム音...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

自分の思い通りにしたい次男VS防ぎたい母の攻防戦

どうしても自分の要件を通したい、思い通りに大人を動かしたい次男。毎日が母との攻防戦。今日はそんな「次男VS母」のリアルを書いてみる🍪 おやつへの執着おやつへの執着がすごい。高いところに隠してあるはずのお菓子も、気づけば次男が見つけて食べてる...
三兄弟の毎日

3連休あるあるとママの乗り切り術

🌟 はじめに「やっとの3連休!…のはずが、終わってみたらぐったりしてるのはママのほう」子どもと一緒に過ごすのは楽しいんだけど、気づけば疲れがどっと押し寄せる。それが“連休あるある”。ご飯づくりに追われたり、きょうだい喧嘩の仲裁に入ったり、出...
学校・支援級のこと

保育園児が療育に通う1日の流れ

保育園児が療育に通う1日の流れ「保育園に通いながら療育も利用するって、どんなスケジュールになるの?」うちの次男が保育園児のときは、週3回(月・水・金)の午後に療育があった。三時のおやつを食べてから、療育の先生が保育園まで迎えに来てくれて、1...
学校・支援級のこと

小学生×療育 放課後スケジュール

療育って気になるけど、実際にどんな生活リズムになるの?うちも始める前は「放課後どう回るの⋯」「送迎めっちゃ大変かな?」って不安でいっぱいだった。今日は、小学生組が療育に通っている日の1日をまるごと紹介。まずはざっくりスケジュールから👇療育に...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

断れない長男の一面にびっくり!家と外で違う顔

✏️ はじめに10月は長男の療育の計画書を更新する時期。先生との面談で、長男の「課題」と「新しい気づき」をもらう時間になった。毎日一緒に過ごしてるからこそ、気づけない部分もあるんだなぁと実感。今日は、その面談で見えてきた長男のことを書いてみ...
学校・支援級のこと

新学期スタート!荷物いっぱいでよたよた登校。それでも感じた子どもたちの成長

☀️ はじめに長かった夏休みが終わり、今日から新学期。朝の玄関でランドセルを背負った兄弟たちを見送りながら、「またこの日常が始まるんだなぁ」と少し背筋が伸びた。夏休みは、ほぼ毎日学童と療育に通ったおかげで、生活リズムはそこまで崩れなかった。...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

支援級っ子の夏休み宿題は“特製ドリル”とお手伝い⁉

はじめに発達障害や支援級に通う子の夏休み宿題って、普通級とはちょっと違うこともある。うちの次男は発達がゆっくりで、まだ1年生の学習をやってるから、他の子とは進度も違う。今回はその次男の宿題について。普通級との違いや工夫されてるポイントをまと...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

発達障害っ子と夏休みの宿題バトル!母も消耗戦

はじめに発達障害のある子にとって、夏休みの宿題は本当に大きな壁。うちは9/1から新学期。他の地域や学校ではもう新学期が始まっているところもあるかもしれないけど、私たち家族はいままさに宿題バトルの真っ最中💦そして気がつけば、残すところ夏休みも...