2025-10

学校・支援級のこと

保育所等訪問支援を受けて見えた“学校でのリアル”学校と家庭をつなぐ“第三の目”

発達検査や療育を始めて、ようやく少し落ち着いてきたころ。「保育所等訪問支援」という制度を紹介された。最初は「保育所って名前なのに、小学生でもいいの?」とピンとこなかった。でも、実際に支援員さん(療育の先生)が学校へ行ってくれるようになってか...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

長男:小1で始まった行きしぶり。自傷行為をきっかけに療育を始めた話

小学校に入ってから、長男の様子が少しずつ変わっていった。保育園では特に問題もなく過ごしていたのに、学校では行きしぶりや涙の場面が増えていった。あのときは理由もわからず、ただ心配でいっぱいだった。今回は、そんな長男が療育を始めるまでの流れと、...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

ADHD長男に薬をすすめられた日。葛藤と気づきの記録

児童精神科の受診初めての診察では発達検査を受けた。2回目の診察のとき、先生からこう言われた。「今後、内服を検討していくこともあるかもしれません。薬で症状が軽くなったり、生活が楽になる子もいます。」その言葉を聞いて、病院に置いてあったパンフレ...
凸凹育児(発達グレーゾーン)

🌙 わがまま子どもの本音が出た夜。叱ったあとに見えた“心の声”

「もう寝る時間でしょ!」その夜、思わず大きな声を出してしまった。夫は出張中。下の子たちを寝かせて、自分も早く寝ようと思っていた。でも、長男が自分の部屋に行った様子がない。リビングへ行くと、長男がタブレットを見ながらくつろいでいた。「先に寝る...
三兄弟の毎日

【発達グレー×朝のバタバタ】ボーッと動かない子を動かすコツ

朝の時間って、ほんの数十分なのに毎日バタバタ。「着替えてー!」「ごはん食べてー!」って言っても動かない子どもたち。こっちはお弁当作らないといけないし、自分の準備もまだ。時計ばっかり見て焦ってるのはいつも母だけ。今日は、発達グレーな長男・次男...
三兄弟の毎日

三男の将来不安と「もう一人どうする?」で揺れる母の本音

はじめにきょうだいを育てていると、どうしても比べてしまう。「長男はこうだった」「次男はあのときこうしたな」——。でもその比較は、ただの比べっこではなくて、“将来への不安”からくるものなのかもしれない。長男と次男にはそれぞれ発達の凸凹があるか...
三兄弟の毎日

✏️ 夫が出張でいない一週間。家の空気がざわざわしていた話

🕐 夫の出張で、24時間ワンオペ育児の一週間夫が出張でいない一週間。久しぶりに、完全な“24時間ワンオペ育児”になった。ブログの更新が止まってしまったのもそのせい。朝の早起き時間もままならず、朝ごはん、洗濯、学校の準備、仕事、宿題、寝かしつ...
三兄弟の毎日

🐟 三男事件簿#1 サバ缶で顔ギトギト!?母の工夫が裏目に出た日

三男はいつも、母の予想の遥か上をいく事件を起こす。あまりに予想外すぎて、母は毎回大騒ぎ!今回の舞台はキッチン。母の工夫が裏目に出た「サバ缶事件簿」をお届け。🚪仕事終わり、帰宅早々のカオス一日の仕事を終え、子ども3人を迎えに行って帰宅。この時...