🌟 はじめに
「やっとの3連休!…のはずが、終わってみたらぐったりしてるのはママのほう」
子どもと一緒に過ごすのは楽しいんだけど、気づけば疲れがどっと押し寄せる。それが“連休あるある”。
ご飯づくりに追われたり、きょうだい喧嘩の仲裁に入ったり、出かければ体力ゼロ。で、休み明けの朝は「まだ寝たい」「行きたくない」と子どものダラダラ攻撃。
さらに働くママにとっては、出勤がまさに地獄。体は重いし、正直「早退したい…」って思うレベル。
今回はそんな“ママにとっての連休”を振り返りながら、ちょっとラクになる工夫もまとめてみたよ。
🍳 ご飯地獄
平日なら給食があるけど、休みの日は三食+おやつまでフルコース。
「朝食終わったと思ったら、もう昼?」「昼が終わったらおやつまだ?」って、結局ずっとキッチンにいる気がする。
👉対策は「三食のうち一食は簡単ごはん」で十分。
おにぎりと味噌汁だけでも立派な食事。冷凍食品やレトルトも全然アリ。
むしろ子どもは「今日は冷凍ピラフだ!」とか「カレーうどんだ!」って楽しんでたりする。完璧な食卓じゃなくても大丈夫。
⚡ きょうだい喧嘩バトル
連休中はずっと顔を合わせてるから、普段より喧嘩が増える。
「ゲームソフトの順番」「おもちゃの取り合い」…そのたびに仲裁するママの体力はどんどん削られていく。
👉うちでよく使うのは“タイマー作戦”。「15分交代ね」で時間を区切る。
それでだめなら、意識して別々の遊び場を作る。リビングと子ども部屋に分かれるだけで静かになることも多い。
📺 Netflix交代問題
「1話見たら交代ね」ってルールを決めたら、次男が考えて映画を再生。
そりゃあ長男が「めっちゃ長いやつ選ぶから僕の番がなくなる!」って怒るよね。
結局、“話数”じゃなく“時間”で区切ることに。
でも子どもって時間の感覚がまだあいまい。だから「ビジュアルタイマー」を導入。砂時計やキッチンタイマーでもOK。
これを使うようになってから、ケンカの爆発はだいぶ減った。
🚗 お出かけ疲れ
「せっかくの休みだから、どこかに連れていかないと!」って頑張りすぎて、帰宅後は親だけクタクタ。子どもはまだ元気いっぱい。
👉おすすめは「午前だけお出かけ、午後はおうちでゆるっと」。
子どもって“お出かけした”という事実で満足することが多い。予定を詰め込みすぎないほうがラク。
🍬 お菓子執着事件(次男)
この連休、次男のお菓子執着がすごかった。連休だけじゃなくてもいつもだけど💦
洗濯機と壁のすき間に隠れてモグモグ…ソファのうらでコソコソ…。でも必ず袋の切れ端を落としてるから秒でバレる。
見つかると「なんでわかったん!?」って顔するのがまたおもしろい。本人は完璧に隠れてるつもりなんだろうけど、証拠だらけなんだよね。
😪 連休明けのダラダラ問題
⏰ 朝起きられない
休み中に夜更かし→朝も無駄に早くに起きてしまう日が続いて、連休明けは布団から出られない。休日は朝の5時や6時に起きるのに平日になると7時過ぎても起きない…準備も進まない。
朝イチでカーテンを全開にして光を浴びるだけでも少しマシ。
😩 行き渋り
「まだ休みたい」「今日はお家にいるわ」って休み明けに限って始まるやつ。
👉無理やり動かすより「学校終わったら〇〇のテレビみよう」とか小さな楽しみを作ったほうが切り替えやすい。
📚 準備バタバタ
宿題やってなかった、上靴洗ってない、プリント出てきた…。
👉これを避けるなら「前日の夜チェック」。冷蔵庫にリスト貼って子どもと一緒に確認するだけで全然違う。でも言っても言ってもなかなかやってくれないからこまったもんだけど。
💤 ママの出勤地獄
子どもたちに振り回されて休んだはずなのに疲れMAX。
迎えた仕事初日、体は鉛みたいに重くて、頭も回らない。正直「早退したい」って思うくらいしんどかった。
子どもを送り出して出勤するだけで、もう1日分のエネルギー使い切った感覚。働くママの体力はギリギリ。
🌙 睡眠でリセット作戦(+三男パズル事件)
だから昨日は習い事がなかったのをチャンスに、1時間早く寝ようと決意。
…のに、三男が寝る前に2種類のパズルをひっくり返して「これいっしょにあそぼー!」って満面の笑顔。
その顔に負けて30分一緒に遊んでしまい、結果30分だけの前倒し就寝。
でもその30分でも全然違った。朝の目覚めがちょっとラクで、「やっぱり睡眠って一番の回復薬だな〜」ってしみじみ思った。
🌸 まとめ
連休は楽しいけど、ママにとっては修行の日々。
子どもが「楽しかった!」って言ってくれるのは嬉しいけど、その裏ではママの体力はすっからかん。
でも完璧にやらなくていい。
ご飯は手抜きでいい。喧嘩はタイマーで。行き渋りは小さな楽しみで。
そして「ママ自身が休むこと」もすごく大切。ちょっと早く寝るだけでも次の日の自分がラクになる。
思い通りにいかないのも子育ての日常。でも子どもの笑顔に癒やされる瞬間もある。
その繰り返しでなんとかやっていける。
次の連休は、今回の小さな工夫を思い出して、もっとラクに過ごせるはず。
そしてまずは…この3連休を乗り切って仕事までこなしたママたち、本当におつかれさま!
コメント