「いや!」が止まらない。
最近、小2の次男がなんだか反抗期っぽくなってきました。
2〜3歳のころにはなかった強い主張や大きな声。
もしかして、今が“遅れてきた第一次反抗期”なのかも?
特性のある子だからこそ、「今このタイミングで来たんだなぁ」と思いながら向き合う毎日。
今日は、そんな中で起きた “抹茶ラテ事件” をお届けします。
■ 最近「いやいや!」が増えてきた次男
■ 抹茶ラテ事件、発生
■ タイミング悪いのも育児あるある
■ 気分転換の声かけが効いた!
■ 結末に母、思わずツッコミ(笑)
■ もしかしてこれは…反抗期のはじまり?
■ 最近「いやいや!」が止まらない次男
小2の次男くん。
近ごろ、なんだか反抗期っぽい様子が目立つように。
ちょっとしたことでも「いやいや!」と怒ったり、泣いたり、自分の要求が通るまで叫んだり…。泣き方も「えーん」って、赤ちゃんの頃のような感じ。
元々、第一次反抗期(2~3歳頃)といえるような時期がなかったから、もしかすると発達の特性で反抗期が「今」きているのかも?
■ 抹茶ラテ事件、発生
ある日の夕食中のこと。
次男に「抹茶ラテ作って〜」と頼まれました。
でも家にあったのは、スティックタイプじゃなくて粉をスプーンですくうタイプ。新しい袋を開けるタイプだから、大人がやりたい。
だけど夕食中。まだ他の家族は食べているので、「ごめんね、食べ終わったら作るからちょっと待っててね」と伝えると……
怒る、叫ぶ、ドアをバタン!
そして末っ子もつられて「ぼくも抹茶ラテー!」状態に😱
もはやカオス…。
■ 話題を逸らす作戦、成功?
そんな中でも、私が食事を続けながら学校の話題を振ったりしていたら、次男もちょっとずつ落ち着いてきて。
食事が終わってラテを作ろうとした時に、
「……あっ、そうやった!」
……って、忘れてたんかいっ!!
(心の中で思わずツッコミいれました・笑)
■ これって反抗期なのかも
もしかしたら、遅れてきた第一次反抗期。
発達のペースが違う子だから、こういう時期のズレもあるのかもしれないなと思いました。
とはいえ、叫ばれたりドアバタンされたりするとやっぱり疲れる。
でも、こういう「育ちの表れ」なんだと思うと、少し心の余裕が持てる気がしました。
コメント