小学生なのに…?癇癪・すね・暴力。どうしたらいい?💥
小学生になった次男。
癇癪というか…言葉にするのがむずかしいけど、まるでまだ保育園の子のように「うえーーん」って大声で泣いたり、しくしくしながら洗濯機と壁の隙間に入り込んだりする。
わたしにパンチしてきたり、物をひっくり返すこともある。
外で頑張ってる反動なのかな…と思っても、なだめてもダメ。
声をかけても怒るし、かけなくても怒る。
ほんと難しい。
💔 自分を否定する言葉にドキッとする
1年生の夏ごろからは、思い通りにならないと顔を真っ赤にして
「ぼくなんてどうでもいいんやろ…」
「ぼくなんか要らんのや」
って泣くように。
怒ったり、すねたり、暴力的になったり…。
正直、親としてかなり戸惑った。
🤔 反抗期?でも何か違う
眠たいときにプイッとそっぽ向く、そんな反応は以前からあったけど、ここまで激しいのは初めて。
「これって反抗期?」と思って育児書を読んでも、なんだかピンとこない。
一般的に“第一次反抗期”は2歳前後にくるもの。いわゆる“魔の2歳児”。
でも次男は、それが遅れてやってきたような感じ。しかももう小学生。
2歳児より体も力もある分、対応もかなり大変…。
あまりにも手に負えなくて療育の担当の先生に相談してみたけど、
「療育中は穏やかでニコニコしてますよ〜」
とのこと。
やっぱり外で頑張ってる反動なのかな…。
でも、どうすればいいのかは分からないまま。
モヤモヤは募るばかり。
⚡ 園長先生からの衝撃発言
ある日、たまたま療育の園長先生に会ったので、勇気を出して相談してみた。
すると返ってきたのは、こんな言葉。
「次男くんは、発達というか、理解できることが3歳後半くらい」
「言われたことを聞いて行動するのも、言葉を理解するのも、まだ難しいんです」
——そうか。
だから、どれだけ丁寧に説明しても、理由そのものが伝わらないことがあるんだ…。
🍼 まさかの“保育園児3人”状態
さらに園長先生は、こんなことも。
「長男くんも、人の気持ちを理解する力はまだ発達途中。
本来なら保育園くらいで身につくものなんだけどね」
つまり…
長男(小5)+次男(小2)+末っ子(2歳)=保育園児が3人状態。
『まじかーーー!』と、心の中で叫んだ。
🌱 納得とガックリが同時にきた
数字でハッキリ言われると、「そうだったのか…」って納得する反面、ガクッとくる自分もいた。
癇癪、暴言、暴力…。
小学生にもなって、なんでこんなに扱いづらいの?
もう甘やかしすぎた?ただのわがまま?
そんなふうに、自分の関わり方を責めてしまった日もある。
でも今は、
これは“ただのわがまま”じゃなくて、発達の特性からくるものなんだと思っている。
「反抗期」ってよく言うけど、
もしかしたら次男はその時期が遅れてやってきたのかもしれない。
理解する力、感情を整理する力が育つペースがゆっくりなだけで、
今まさに彼なりに「自我」を確立しようとしてるのかもしれない。
そう思えるようになるまでには、時間も葛藤もあったけど。
でも、あのとき悩んだからこそ、今は少しだけ穏やかに受け止められている気がする。
🌈 それでも、きっと通過点
こういう時期も、きっと通過点。
今まさに渦中にいるとつらいけど、振り返れば「そういう時期だったな」って思えるのかもしれない。
同じように悩んでる人がいたら、自分を責めずに。
子どももがんばってるけど、親もがんばってる。
お互い、少しずついこう。
コメント