ADHDの長男。小さいときから育てにくさを感じてた。「やんちゃな男の子あるある」なのか、「年相応の無鉄砲さ」なのかそれともうちのコ特有なのかわからなかった。こんなに男の子って大変なんかなって。どこまであるあるなのか・・・
おおらかなお母さんなら悩まないことなのか
私の子育てが下手なのか
チャイルドシート乗るのに1時間近くかかったり、泣いてのけぞって抜け出して…。でもネットで検索するとそういう悩みとか出てきたりするからどこの家庭も一緒なのかと思い直したりして自分を納得させてた。
それでも毎日保育園の送迎でお迎え行くと保育園の駐車場で私よりあとに来た人たちが次々に先に帰って行くのを見ているのが辛かった。
「明日も仕事なのに」「早く帰ってご飯しないと」とか気持ちばかりが焦って、「早く車に乗ってよ!!!!!」と声を荒げたことも、チャイルドシートに無理やり乗せようとしたこともあった。だから毎日お互いに車の時間は苦痛だったと思う。
本人は覚えてるのかわからないけど。
食事だってそう。食べない、好き嫌い激しい、こだわり強い。保育園の連絡帳は完食って書いてあるのに…。家では食べない。だから連絡帳の食事欄書くのも苦労した。
用意した食事食べないから。偏ったものばかり食べさせて親だなって思われると思って書きたくなかった。
今思えば、このかんがえかたって他者の目線気にしすぎてたな反省してる。けど、一人目だし、精一杯やって、栄養も考えて、見た目や、切り方も工夫してるのになんで食べてくれないのかわからなかった。
毎日つらくて、親や義母に相談したけど、「みんな通る道。家の子らもそうやった。そんなもんや。」って言われた。だから保育園の先生に相談してもいまいち全部を相談できなっかた。「みんなそうですよ。」「あるあるですよ。」って言われたら嫌だなっと思って言えなかった。これ以上そんな返事されたら私の心が壊れそうだった。夫にも相談するけど、「そうなん、 大変やったんやな。お疲れ。」て。いやいや、なんか伝わってない気がする。同じ目線じゃない気がして。
一人ぼっちの気がした。
だってみんなは普通に子育てしているのに私だけすごく小さいことで悩んでるって思われそうで、とういうか他の人は悩んでないことに悩んでる自分がいやっだたのかもしれない。
たくさん本を読んで、子育て本やら心理学やらアンガーマネージメントとか。声掛けの工夫や自分の気持のコントロールをしようと頑張ってた。
でも、その努力が生かされてる感じなかったのが虚しかった。
「ちゃんと育てなきゃ」って思いすぎて、自分自身を見失ってた気がする。
今は少しずつ、完璧じゃなくてもいいんだって思えるようになった。
子どもと一緒に、私も成長中。悩むけど、怒るけど、立ち止まるけど、最後は笑えるように。全部話しのネタになって家族で笑えたら結果オーライと思う。思いたい!!! 笑
大丈夫。
子どもはちゃんと笑ってる、育ってる、わたしも日々笑ってる。
大丈夫。
コメント